長期修繕計画 (インフラ長寿命化基本計画)
国が、平成25年6月に閣議決定した日本再興戦略に基づいたインフラ長寿命化基本計画が示すように、道路、水道だけではなく主要な建物については、建物の安全性の向上と効率的な維持管理が求められています。 ①建物の安全性向上のポイントとして ※旧基準からの遡及や社会的要求に対する改善...
コンプライアンス -小規模な増築と改修
クライアントから軒下を部屋にしたいとか、屋上にプレハブを置きたいといった相談を受けます。 その時、面積が小さいから届出はいらない? プレハブだから仮設だから届出は必要ないと思われています。 届出は別として、建物の安全性は? 防災の検討はしなくて大丈夫ですか?...
構造 住宅の基礎を考える (3) -鋼管杭
鋼管杭を10m打ちました 工事費も100万以上アップでも、安心もアップ! 写真は杭を打った後のものです、ビルではやるけど木造2階建てでは初めてです 実際採用したのは、鋼管杭です。理由としては敷地はが狭いので杭を打つ機械が入るかで決まりました。...
構造 住宅の基礎を考える (2) -地質サンプル
スウェーデン式サウンディング試験 (地盤調査) 地質試験のサンプル採取した写真 パイプを打ち込むと自沈していき、写真のサンプルは地表から2m付近ですが、水を多く含んだ腐植土でガマの穂がまだ形状を残していてすごい悪臭がしました。...
構造 住宅の基礎を考える (1) -地質調査のみかた
近年では、住宅でも地質調査を求められることが多くなってきています。 その要因として ①地盤支持力の確認厳格化・・耐震性や木造3階建ての為、 ②長期の地盤支持力に関する検証・・不等沈下、圧密、液状化 ③施工に関しての信頼性の担保・・適正な基礎の選定...